热搜资源: 听力真题e标准日本语


1.とけた   2.ほどけた


ゆるかったのが、着物の帯が____。
1.とけた   2.ほどけた
答えは2です。

この二つの区別は何ですか?どうも^^
いや。。。。それぐらないなら、私も区別できるよ。。。でも。。。。

とける【解ける】 (1)〔ほどける〕(系着的__西)解__(j_zhe de d_ngxi) ji_k_i.
_靴のひもがとけた/鞋____了._もつれた糸がやっととけた/__在ch_nz_i一起的____于解__了.
_小包のひもがとけそうでとけない/包裹上的__子__然看着很松但解不__.
(2)〔消える〕消xi_o,解消ji_xi_o.
_彼の怒りは解けた/他的气消了.
_両家の確執は長い間解けなかった/__家的争__zh_ngzh___期没有解消.
_誤解が~/解除__解.
_彼の冗談のおかげで緊張が解けた/因__他的玩笑____感烟消云散了.
(3)〔解除される〕解除ji_ch_,消除xi_och_.
_禁が~/禁令j_nl_ng解除.
(4)〔わかる〕解__,明白m_ngbai.
_難しい問題が解けた/____解__了.
_なぞが解けた/__解__了.

ほどける【解ける】 __k_i,解__ji_k_i,松__s_ngk_i.
_靴のひもがほどけた/鞋____了.
_ひもがほどけない/解不______.

日本の方の答えです:

ゆるかったの<が> → ゆるかったの<か> でしょう?(あいまいに原因を推定するいいかたです)

『広辞苑』を引いてみると,「解ける」にも「結び目がほどける」の意味があげてあり,ごていねいにも「帯が解ける」の用例まで示してあります。だから,どちらでも正解だと思います。
1.とけた   2.ほどけた

前一篇: マニホルト/ ダイカスト后一篇:我想日方是想让我们这样处理的。

Advertisements


随心学


 第二次世界大戦後は、1930年代の世界的大恐慌における保護貿易、ブロック経済化という世界各国の苦い経験の反省から、アメリカ?イギリスなどの連合国44カ国は、大戦末期の1944年、アメリカのブレトンウッズに集まって協定(ブレトンウッズ協定)を結び、為替レート?国際収支の安定を図るための国際通貨基金(IMF)と、復興?開発資金を融資する国際復興開発銀行(世界銀行、IBRD)を設立した。なお、1996年末現在、IMF加盟国数は181か国、日本は1952年(昭和27)に加盟している。続いて、アメリカの強い指導力